「なぜ、
リハビリや薬を飲み続けても、思うように回復しなかったのか?」
毎日、運動に励んでも、手足の動かしにくさや言葉のもどかしさが残る…。
「もう、これ以上は良くならない」
「年齢的にも仕方ないのかも…」と、
諦めかけていませんか?

はじめまして
こんにちは
神経免疫活性療法を通じて、神経の働きにアプローチする施術を行っております、山谷と申します。
当院には、脳卒中やパーキンソンの後遺症により「思うように動けない」
「何をやっても大きな変化が感じられなかった」「このまま寝たきりになるのでは」といった不安を抱えている方が、道内外から数多く来院されています。
神経免疫活性療法では、神経と筋肉の“つながり”に着目し、本来備わっている身体の回復力や運動機能を引き出し、体に無理なく神経の働きを整えることを目指します。
札幌で30年、延べ15万件を超える臨床経験をもとに、神経・筋肉・関節といった複合的な不調に対し、“神経の伝達異常”という本質的な課題にアプローチする独自の施術を行っています。
発症から時間が経過していても、変化の可能性は残されています。
私たちの体は、脳からの電気信号が神経を通じて全身に伝わることで動いています。
しかし、脳梗塞や脊髄損傷、パーキンソンなどの影響で、この信号の伝達がうまくいかなくなると、手足の動きが鈍くなったり、感覚が失われたりすることがあります。
神経免疫活性療法は、こうした状態に対し、脳からの信号を再び体に届けることを目指す施術法です。
当院にご相談が多い症状はこちら
- 「筋肉がつっぱるように固くなる」
- 「触れた感覚がわかりづらい」
- 「言葉が出てこない」
- 「物忘れがひどくなる」
- 「引きずるような歩き方になる」
- 「少しの動きでぐったりする」
- 「排尿・排便のコントロールが悪い」
- 「食事中にむせる、飲み込めない」
- 「起立時のバランスがとりづらい」
- 「認知機能の低下」
脳梗塞の後遺症で悩んでいました
歩く喜びを、実感
できました。

――本日はお時間をいただきありがとうございます。まずは自己紹介をお願いいたします。
はじめまして。私は札幌市在住の60代男性です。もともとは自営業で、体を動かす仕事をしていました。
60歳を過ぎたころには少しペースを落としていましたが、それでも日常生活では自立して過ごしていました。ところが、ある日突然の発作により、私の生活は一変しました。
――発症当初のご様子を詳しくお聞かせください。
発症したのは2年前の春でした。朝、起き上がろうとしたときに右側の手足に違和感を覚え、そのまま言葉がうまく出なくなり、家族が救急車を呼んでくれました。
病院で「脳梗塞」と診断され、そのまま入院となりました。右半身に麻痺が残り、特に右足はほとんど動かすことができませんでした。
入院中からリハビリを受け、ある程度までの回復はありましたが、歩く際には常に杖が必要で、バランスを崩しやすく、数メートル歩くだけで汗だくになっていました。
退院後もリハビリに通いましたが、回復のスピードは次第に緩やかになり、「これ以上の改善は難しいかもしれません」と医師からも言われました。
自宅では妻が身の回りのことをサポートしてくれましたが、長年続けてきた仕事をやめざるを得ず、「自分でできないことが増える」ことへのストレスや悔しさが大きく、精神的にもふさぎがちになっていたと思います。
何より、好きだった散歩や運転などの「自分らしい時間」が持てなくなったことが、つらかったですね。
――神経免疫活性療法をどのようにお知りになったのですか?
ある日、知人が「神経に働きかける施術があるらしいよ」と教えてくれました。最初は半信半疑でしたが、その知人のご家族も実際に通っていたということで、具体的な変化の話を聞いて興味が湧きました。
ネットで調べていくうちに、「神経免疫活性療法」さんのホームページにたどり着き、そこで紹介されていた体験談や考え方に共感を覚えました。
特に「神経伝達の回路を再構築する」という考え方に惹かれました。これまでのリハビリでは筋肉のトレーニングが中心でしたが、うまく動かせない根本的な原因が「神経の指令がうまく届いていないから」だとすれば、そこをアプローチできる方法を試してみたいと思ったのです。
――初回の印象や施術中の感覚を教えてください。
初回の施術では、まず現在の体の状態を丁寧に確認していただきました。歩行の様子や足の動かし方、姿勢やバランスの崩れ方など、細かく観察してもらえたことで、「今の自分の身体に何が起きているのか」を客観的に理解できたのがよかったです。
施術では、特定の部位に刺激を与えるというよりも、全体の神経の伝達バランスを調整しながら、身体の機能を引き出すような感覚でした。施術を重ねるごとに、「動かそうと意識したときの反応速度が少しずつ良くなっている」と実感できるようになりました。
一番ありがたかったのは、「無理をさせず、でも必要な刺激を的確に与えてくれる」スタンスです。痛みを伴うような施術ではないのに、終わったあとには体の軽さや感覚の変化がしっかり感じられました。
――継続して通院された変化を詳しくお聞かせください。
通院を始めて数週間、最初の変化は「足を出すタイミングがつかみやすくなったこと」でした。
それまでは、「右足を出そうとしても動かず、つい左足が先に出てしまう」ような状態だったのが、気づけば「歩く」という動作の流れが少しずつ自然になってきたのです。
また、バランスの崩れも少なくなり、長く立っていられる時間が増えました。階段も手すりなしで3、4段まで上がれるようになったときは、思わず妻と喜び合いました。
自宅の廊下を杖なしで歩けたときには、本当に涙が出ました。
特筆すべきは、「自分の体への信頼感が戻ってきたこと」です。以前は「また倒れるかもしれない」「転ぶかも」という不安から動くことすら億劫でしたが、今では「やってみよう」「もう一歩進めるかも」と、前向きに体を使えるようになっています。
日常生活でも、ズボンの着脱や洗面、簡単な料理の補助など、少しずつ「自分でできること」が増えています。それが何より嬉しい。
これまで失いかけていた「自分らしさ」を、ひとつずつ取り戻している感覚があります。
――最後に、同じように悩んでいる方へ一言お願いします。
脳梗塞の後遺症は、医療的にも「ここから先は難しい」と言われることが少なくありません。私自身も、そう言われたときは大きなショックでした。
でも、あきらめなければ、できることはまだあると今回の施術で実感しました。特に「神経」に着目した施術は、従来とは異なるアプローチで、可能性を広げてくれると思います。
最初は少しの変化かもしれません。でも、その一歩一歩が、生活を、そして気持ちを変えていきます。
あきらめない気持ちと、自分の体に向き合う時間が、きっと大きな変化を生みます。
――まとめ
この60代男性は、脳梗塞の後遺症による右半身の麻痺を抱えながらも、神経免疫活性療法によるアプローチで回復への道を歩まれました。
神経の伝達回路に着目し、身体の本来の動きや感覚を引き出していくことで、日常生活の中に「できること」が確実に増えていきました。
この体験が、同じように不安を抱える方々にとっての一筋の光となることを願ってやみません。
回復への道に、遅すぎるということはありません。今この瞬間からでも、新しい一歩を踏み出せます。
―ありがとうございます。
ありがとうございました。
脳梗塞の右片麻痺で悩んでいました
もう一度歩ける
希望をくれた。

~神経免疫活性療法で脳梗塞後の生活が変わった60代女性の声~
――本日はお時間をいただきありがとうございます。まずは自己紹介をお願いいたします。
60代後半の主婦です。今は夫と二人で暮らしていて、孫が遊びに来てくれるのが何よりの楽しみです。昔から体を動かすのが好きで、ウォーキングや料理教室など、アクティブな生活をしていました。
ですが、数年前に脳梗塞を発症し、思うように身体が動かなくなってからは、自分の人生が一変したように感じていました。
――発症当初のご様子を詳しくお聞かせください。
脳梗塞を発症したのは、ちょうど65歳の誕生日の直前でした。
朝起きたときに、なぜか右手に力が入らず、足もふらついてうまく歩けなくなっていました。慌てて救急搬送され、検査の結果、脳梗塞と診断されました。
幸い、大きな障害は免れたものの、右半身に軽度の麻痺が残り、特に右足は思うように動かせず、歩行が不安定になりました。
退院後はリハビリ病院に通いましたが、一定以上の回復からはなかなか先に進まず、「もうこれ以上は良くならないかもしれない」と、気持ちまで沈んでしまいました。
杖がないと外出は難しく、料理や掃除も思うようにできない状態で、できることがどんどん減っていくのがつらく、泣く日もありました。
家族にも心配をかけてしまって、「早く元の生活に戻りたい」と願う気持ちは強くても、どうすればいいのかわからず、不安ばかりが募っていました。
とにかく、少しでも歩けるように、動けるように、何かできることがないかと模索していた時期でした。
――神経免疫活性療法をどのようにお知りになったのですか?
娘がネットで「脳梗塞の後遺症にも対応している所があるらしいよ」と、教えてくれたのがきっかけです。
神経免疫活性療法という言葉は初めて聞きましたが、ホームページに載っていた体験談を読んで、同じように後遺症で悩んでいた方が回復している様子を見て、「ここなら違うアプローチがあるかもしれない」と思いました。
最初は、マッサージや鍼灸のようなイメージがありましたが、説明を読むうちに「神経の働きを活性化することが目的」という点に希望を感じました。
最初は不安もありましたが、一度相談だけでもと思い予約をしました。
――初回の印象や施術中の感覚を教えてください。
初回はじっくり時間をかけて身体の状態を確認してくれて、「何が原因で動きづらくなっているか」をとても丁寧に説明していただきました。
それがとても印象的でした。リハビリでは、どうしても筋肉や可動域ばかりに目が向きがちでしたが、こちらでは「神経の伝達」が鍵になると聞いて、納得感がありました。
施術は思っていたよりもソフトな印象で、痛みや強い刺激は一切なく、施術後には全身の緊張がすっと抜けたような感覚がありました。
「何かが変わった」とまでは言いませんが、身体の中で今までつながっていなかったものが、少しずつ動き出しているような不思議な実感がありました。
何より、先生が常に私の状態を聞きながら進めてくださるので、安心して通い続けることができました。
――継続して通院された変化を詳しくお聞かせください。
通い始めて3回目くらいから、右足を前に出すときの動きが、以前より自然になってきたのを感じました。
以前は「足を出そう」と意識しないと動かなかったのですが、少しずつ「自然と前に出る」感覚が戻ってきたのです。
また、階段の上り下りがとてもつらかったのですが、ある日ふと気づくと、片手で手すりを持ちながらも、ゆっくりと自分の力で昇り降りできていました。それがとても嬉しくて、涙が出るほど感動しました。
料理も以前は包丁を持つのが怖くて億劫でしたが、今では軽い調理なら自分でできるようになり、家族にも「またお母さんの味が食べられる」と喜ばれています。
体の変化と同時に、心の変化も大きかったです。できることが増えていくと、外出するのも怖くなくなり、人に会うのも億劫でなくなりました。
長い間「どうせもう無理」と諦めていたことが、「もしかしたらまたできるかも」という前向きな気持ちに変わったのが、一番の変化かもしれません。
――最後に、同じように悩んでいる方へ一言お願いします。
脳梗塞の後遺症は、見た目には分からない苦しさがあります。「少しだけ動くけど、思うようにいかない」「家族に迷惑をかけたくない」そんな思いで、毎日葛藤している方も多いと思います。私もその一人でした。
でも、あきらめないでください。今の自分の状態を受け入れつつ、少しでも前に進む方法があると信じることで、道は開けると思います。
神経免疫活性療法は、そんな私に「動き出すきっかけ」をくれました。やってみないと分からないこともたくさんあります。
もし迷っている方がいれば、一度相談だけでもしてみることをおすすめします。
――まとめ
脳梗塞の後遺症と向き合う日々は、誰にとっても大きな試練です。ですが、身体の機能は神経の働きと深く関わっていて、正しくアプローチすることで、あきらめていた動作が再びできるようになる可能性があります。
今回の60代女性の声は、症状の改善だけでなく、気持ちの面でも大きく変化していった過程を物語っています。
「もうダメかもしれない」と思っている方にこそ届いてほしい――そんなメッセージが詰まった体験談でした。
―ありがとうございます。
ありがとうございました。
脳梗塞リハビリ施術中のケース
脳梗塞-右片麻痺

17年前に脳梗塞を発症し右片麻痺の後遺症。
脳から全身に神経を繋げることで日常生活が楽になります。施術4回目ですが歩行時右足が楽に上がるようになり、全身の動作がスムーズにできるようになりました。
実はこの方の1番の悩みは、言葉が出てこない!でした。
家族との会話ができなくなることが1番の恐怖だったそうです。
会話もスムーズにはっきりと改善されています。
インタビュー動画はこちら
神経の繋げ方一例

ただ手や足を動かしても神経は繋がりません。脳から全身に神経を繋げることで、体を動かすことが出来ます。このように神経が繋がってくると日常の動作も改善されます。
「こんな方々も改善されています」
「※動画は個人情報保護のため非公開ですが、写真とエピソードでご紹介しています」
「詳しい動画は院内でご覧いただけます」

70代男性|脳梗塞の後遺症で歩行困難 → 今では杖なしで

80代男性|パーキンソン病によるふるえ → 日常動作がスムーズに

60代男性|パーキンソン病の手足のふるえ → ボタン留めや箸使いがスムーズに

60代男性|脳出血の後遺症で動作が不自由 → 動きが早くなった

70代女性|パーキンソン病のすくみ足 → 一歩が出やすくなり転倒も激減

50代女性|脳梗塞後の言葉のもつれ → 発声がはっきりし、会話が楽に

60代女性|脳出血の後遺症で左片麻痺 → 一人で外出できる

70代男性|脳梗塞による片麻痺 → 自分の足でゆっくり歩けるように回復

50代女性|パーキンソン病で階段が怖い → 手すりなしで昇降できるまでに回復

60代女性|脳梗塞による片麻痺 → リハビリと併用で日常生活が改善
「まずは無料相談へ」
「ご家族との相談も可能」です。
まずは、お気軽にご連絡ください。
メールアドレス タップしてコピー⬇
mail@yamayamedical-lab.jp
従来のリハビリと神経免疫活性療法(ヤマヤメソッド)の違い
アプローチ対象
従来のリハビリ:筋力・バランス・可動域を主とした運動訓練
ヤマヤメソッド:神経回路(震え・すくみ足・協調運動)を再起動
方法
従来のリハビリ:歩行訓練、バランス練習、LSVT®などの反復刺激
ヤマヤメソッド:神経への繊細なタッチで、自然治癒力と免疫機能を活性化
回復のスタンス
従来のリハビリ:訓練を重ねて動作を補い、機能維持・改善を図る
ヤマヤメソッド:神経回路を正しくつなぎ直し、自然な動きを取り戻す
対象
従来のリハビリ:主に早期~中期の患者さん
ヤマヤメソッド:進行期やオフ現象が出る方など幅広く対応
アプローチの強度
従来のリハビリ:一定の負荷と反復動作が中心
ヤマヤメソッド:ソフトで優しいタッチにより身体への負担を最小限に
効果の感じやすさ
従来のリハビリ:数週間~数ヶ月かけて徐々に実感
ヤマヤメソッド:初回から軽さやスムーズさを感じる方も
施術者の役割
従来のリハビリ:動作指導や器具補助、練習のサポート
ヤマヤメソッド:深部感覚と神経伝達を直接調整する専門施術
「ご家族との相談も可能」です。
まずは、お気軽にご相談ください。